春休みやGW、夏休みにディズニーへ遊びに行く予定の人も多いはず!
そしてせっかくの夢の国、かわいい写真や映えるショットもたくさん撮りたいですよね。
でも最近よく聞くのが、「ディズニーって自撮り棒使えるの?」という疑問。
ディズニーでは基本的に自撮り棒は禁止ですが、条件を満たした“ハンディサイズ”の自撮り棒ならOKなんです!
この記事では、パークの公式ルールに沿って「どんな自撮り棒が使えるのか」「おすすめモデルは?」「注意すべきことは?」など、気になる情報をまるっと解説していきます。
知らずにルール違反…なんてことにならないよう、事前にチェックして、最高の思い出写真を撮っちゃいましょう♪
ディズニー自撮り棒ルールを完全解説
東京ディズニーリゾートでは、基本的に自撮り棒は使用禁止とされています。
理由はとてもシンプルで、「他のゲストの安全を守るため」。
人混みの中で棒を伸ばして撮影すると、周りの人にぶつかってしまったり、アトラクション内で事故の原因になったりするからです。
でも実は、すべての自撮り棒がNGなわけではありません。
“ハンディサイズ”の自撮り棒で、きちんとルールを守れば、使用OKなケースもあるんです!
つまり、「ディズニーで自撮り棒は絶対ダメ!」ではなく、「ルールを守れば使える場面もあるよ」というのが正しい情報。
写真を楽しみたい人にとっては、これは嬉しいポイントですよね。
ハンディサイズならOK
ハンディサイズって聞くと、どこからどこまでがOKなのかちょっと分かりづらいですよね。
ディズニーが公式に定めているOKな条件はこちらです。
- 折りたたんだ状態で片手で持てるサイズ
- 頭の高さを越えない範囲で使用すること
- 伸ばした状態での使用は禁止
- 周囲のゲストに配慮した使い方であること
つまり、スマホがちょっと遠くに持てる程度の小さな自撮り棒で、片手でサッと撮れるようなサイズならOK。
でも、ガッツリ長く伸ばして「はいチーズ!」みたいな使い方はダメというわけです。
公式FAQにも記載されている内容なので、「知らなかった…」ではすまされないことも。
周囲に迷惑をかけない、あくまで“スマートに撮る”スタイルが大切です。
公式が定める「使用ルール」まとめ
わかりやすくまとめると、こんな感じです:
使用条件 | 内容 |
---|---|
サイズ | 折りたたんで片手に収まるハンディサイズ |
使用可能な場面 | 屋外・人混みでない場所 |
NGな使い方 | 伸ばして使う、頭より高く上げる、両手で持つ |
配慮すべき点 | 周囲の人にぶつからないか、視界をふさがないか |
このルールを守っていれば、ちょっとした自撮りも楽しくできますよ!
使用禁止になるNGな使い方例
ディズニーでよくあるNGな使い方にはこんなものがあります。
- 自撮り棒を肩より上まで伸ばす
- アトラクションの待ち列や乗車中で撮影する
- 周りに人が多い場所で使ってしまう
- 両手でしっかり支えないと使えないサイズ
このような使い方は、ゲストの安全を脅かすだけでなく、キャストさんに注意される対象にもなります。
最悪、退園をお願いされるケースも…。
せっかくの夢の時間を台無しにしないためにも、正しい使い方を守りましょう!
ディズニー持ち込みOKなハンディサイズの自撮り棒を選ぶときのポイント
コンパクトサイズの基準とは?
ディズニーで許可されている“ハンディサイズ”とは、折りたたんだ状態で片手に収まる長さが基準。目安としては、15cm〜20cm以下が理想的です。
スマホと一体型になっているタイプや、グリップが短い軽量タイプのものが人気です。
コンパクトでも十分に撮影できるものは多く、最近はスマホのカメラ性能も上がっているので、短い距離でもしっかり映えますよ♪
頭より高く上げてはダメ
一番の注意ポイントは、「撮影時に頭より上に持ち上げないこと」。これはルールで明確に禁止されているので、ちょっとでも頭の上に出てしまうとアウトです。
つまり、角度をつけて上から撮る“真俯瞰(まふかん)ショット”はディズニーではNG。
目線の高さか、それよりちょっと下くらいで構えるのがルール上も安心です。
手持ちで安定するサイズを選ぼう
片手で持ったときにグラグラせず、安定して撮れるかどうかも大事なポイント。軽すぎると逆に手ブレしやすかったり、重すぎると使いづらくなってしまいます。
できればスマホグリップ付きや滑り止め付きのものを選ぶと◎。ちょっとした段差や風にも強く、扱いやすくなります。
両手が必要なタイプはNG
見た目が小さくても、使うときに両手で支えないと不安定になるタイプは、ディズニーでは使えません。
たとえば、ミニ三脚を無理やり自撮り棒にして片手で持つ…なんていう使い方はアウト。
「ちゃんと片手で使えるか」を購入前に確認しておくと安心です。
おすすめのスペックはこれ!
ディズニーで使うなら、以下のようなスペックがおすすめです。
- 折りたたみ時15cm以下
- 軽量(100g前後)
- Bluetoothシャッター付き(片手で撮れる)
- 滑り止めグリップ付き
- 三脚付きでも取り外せる構造なら◎(ただしパーク内での使用不可)
あくまで“ハンディサイズで手軽に”が基本です!
ディズニーに持っていきたいおすすめ自撮り棒5選(2025年版)
持ち運びラクラク!ポケットサイズ
ポケットや小さなバッグにすっぽり入るサイズなら、移動中も邪魔にならず快適。AnkerやMOFTなどのブランドから、スマホにマグネットでつけるタイプが人気です。
特にiPhoneユーザーなら、MagSafe対応の自撮りグリップは超便利。見た目もスマートなので、パークでも浮きません♪
Bluetooth対応でシャッターが簡単
手元のボタンでパシャっと撮れるBluetoothシャッター付きは、1人ディズニーにもおすすめ。片手操作ができて、スムーズに撮影できます。
XenvoやUlanziなどは、軽量でBluetooth付きのモデルが豊富ですよ。
手ブレしにくい安定設計のモデル
せっかく撮ってもブレてしまったら台無し。軽いのに安定感があるモデルを選ぶと失敗が減ります。
手にフィットする形状や、ラバー素材のグリップなどもチェックしておきましょう。
軽くて女性でも扱いやすいものを
バッグの中にずっと入れておいても疲れない軽量モデルは、女性にとってありがたい存在。約90g〜120gくらいの重さがベストバランス。
重さがあると腕も疲れちゃうので、軽さは正義です!
実際に使った人の口コミも紹介
「ディズニーで実際に使いました!」という口コミをチェックするのもおすすめ。楽天やAmazonでレビューを読んで、安心して選びましょう。
YouTubeやインスタでも“パークで使えるグッズ”として紹介している人が多いので、リアルな声をぜひ参考にしてみてください!
パーク内で自撮りするおすすめスポットまとめ
シンデレラ城を背景に撮るベスト位置
やっぱり定番はここ!シンデレラ城を背景にした1枚は絶対に撮っておきたいスポット。正面からも素敵ですが、少し横にずれて花壇越しに撮ると立体感が出て◎。
日中だけでなく、夕方のマジックアワーもおすすめです!
プロメテウス火山前の映えポイント
ディズニーシーなら、プロメテウス火山を背景にした撮影が人気。ミステリアスな雰囲気で、他では撮れない1枚が残せます。
夕暮れ時にオレンジに染まる火山とのコントラストがとにかく映える!
トゥーンタウンはカラフルで可愛い!
ディズニーランドのトゥーンタウンは、まるで絵本の世界。建物やベンチもカラフルで、ポップな写真が撮れます。
子どもと一緒でも、大人だけでも思わず笑顔になるスポットですよ♪
夜景もおすすめ!ライトアップを狙おう
夜になると、パーク内は幻想的な光に包まれます。シンデレラ城やワールドバザールのアーケードなど、ライトアップが本当にキレイ!
明るめの設定で撮れば、夜でもちゃんと雰囲気が伝わる写真が撮れますよ。
キャストさんに頼むのも◎
自分たちだけでは撮れないような写真は、キャストさんにお願いするのもアリ!パークでは写真撮影をお願いする文化がちゃんと根付いているので、気軽に声をかけてみてくださいね。
自撮り棒以外の便利アイテムもチェックしよう
ネックストラップ付きスマホケース
首からぶら下げてすぐ取り出せるタイプは、アトラクションの乗り降り時にも便利。ポケットがない服の日や、荷物が多いときにも助かります。
スマホ落下防止にもなって一石二鳥!
インスタ360などの小型カメラも人気
最近は、インスタ360やGoProなどの小型カメラで動画も写真も楽しむ人が増えてます。首かけやクリップ式で使えるタイプなら、パーク内でも自然に撮影できます。
ただし、使用ルールは要確認です!
モバイルバッテリーは必需品!
撮影ばっかりしてると、あっという間にバッテリーがなくなる!ということで、モバイルバッテリーは必ず持っていきましょう。
軽くて容量が大きいものを1つ持っておくと安心です。
まとめ
ディズニーでの自撮り棒、使えないと思いきや、ハンディサイズでルールを守ればOKな場合もあるというのは嬉しい情報ですよね。
大事なのは「周りに迷惑をかけず、安全に楽しむこと」。ディズニーの世界観を壊さず、スマートに撮影することで、自分も周りの人もハッピーになれます。
この記事を参考に、ルールを守って最高の思い出ショットを撮ってくださいね♪
コメント