ブルーインパルスの展示飛行は、2025年4月13日(日)正午ごろに大阪万博(夢洲)上空で実施予定です。
最もクリアに見られるのは万博会場内ですが、会場外からも見られる観覧スポットが複数存在します。
舞洲スポーツアイランドやさきしまコスモタワー、天保山などからも観覧できる可能性があり、混雑を避けたい人におすすめ。
この記事では、飛行時間、ルート、予行飛行、穴場スポット、注意点までまとめて紹介します。
展示飛行の時間はいつ?スケジュールとタイミング
展示飛行は2025年4月13日(日)正午ごろから約15分間を予定しています。
大阪万博の開幕初日の記念イベントとして組み込まれており、空自の公式発表にも記載されています。
飛行開始は12:00ちょうどではなく、前後数分のずれが生じる可能性があるため、11:30頃までには観覧ポジションに到着しておくのが理想です。
この時間帯は夢洲周辺の交通混雑がピークを迎えるため、移動はなるべく早めに。
飛行ルートはどうなる?大阪上空を通過するルート予想
ブルーインパルスは関西空港を離陸し、以下のルートを通過する予定です:
- 通天閣
- 大阪城
- 太陽の塔
- ひらかたパーク
- 夢洲(展示飛行)
このルートから、大阪市内のランドマーク上空を旋回する演目も期待されます。
展示飛行自体は夢洲上空で集中して実施されるものの、各所での通過タイミングを狙って撮影する人も多いでしょう。
特に大阪城や太陽の塔周辺は、飛行ルートに組み込まれているため、見どころとなりそうです。
予行飛行はいつ実施?事前にチェックすべきポイント
予行飛行は前日の2025年4月12日(土)に実施される予定です。
過去のブルーインパルス飛行でも、前日に本番とほぼ同じルート・高度で予行を行う例が多く見られます。
時間帯は明らかにされていませんが、例年通りであれば午前10時〜午後2時頃の間に行われることが多いです。
予行を見逃したくない方は、SNS(#ブルーインパルス予行)でリアルタイムの目撃情報をチェックしましょう。
特にX(旧Twitter)では、目撃動画や現地レポートが多数投稿されるため、非常に参考になります。
どこで見れる?会場外からの観覧・撮影スポット一覧
会場内がベストポジションであることに間違いはありませんが、会場外にも注目の観覧・撮影スポットが多数あります。
ここではアクセスしやすく、視界が開けている人気エリアを紹介していきます。
舞洲スポーツアイランド
夢洲に隣接するエリアで、視界が非常に広く、飛行ルートに近いのが最大の魅力。
公園としても整備されており、三脚やレジャーシートを持ち込んでのんびり観覧するのに適しています。
車でのアクセスも良好ですが、当日は交通規制の可能性もあるため注意が必要です。
さきしまコスモタワー(南港)
地上252mの高さを誇る展望台から、大阪湾・夢洲・舞洲を一望できる名スポット。
高所からの撮影が可能なので、飛行シーンを美しく写真に収めたい方におすすめです。
有料の展望台なので事前予約や混雑状況の確認も忘れずに。
天保山・海遊館周辺
大阪港エリアのランドマークで、空が広く開けたロケーション。
遠目ではあるものの、望遠レンズなどを活用すれば十分に飛行機体を捉えることができます。
観覧後に海遊館や観覧車も楽しめるので、家族連れにも人気のスポットです。
淀川河川公園
大阪市内からのアクセスが良く、河川敷で広々とした視界を確保できます。
特に飛行ルートの旋回地点と重なる可能性もあるため、飛行ラインを狙うには絶好のポイントです。
広域にわたるため、混雑も比較的分散される点も魅力です。
大阪城公園
歴史的背景と自然が共存する大阪城公園も注目スポットのひとつ。
ブルーインパルスの飛行ルートには大阪城が含まれており、タイミングが合えば頭上を通過する可能性があります。
城と編隊飛行を同時にカメラに収めたい方にはぜひ訪れてほしいエリアです。
まとめ:大阪万博2025ブルーインパルスどこで見れる?飛行時間や飛行ルート
展示飛行は天候により中止になる可能性があり、予備日は設けられていません。
また、4月13日は大阪万博の開幕初日であるため、夢洲周辺は大規模な混雑が確実視されています。
電車・バスなどの公共交通機関は大幅な混雑が予想され、徒歩移動の時間も含めて早めの行動が重要です。
また、撮影には三脚や望遠レンズが必須ですが、一部の施設では三脚が使用できない場合もあるため、事前に確認を。
屋外での長時間待機となるため、飲料・帽子・レインコートなど、天候対策も忘れずに準備しましょう。
ブルーインパルスの展示飛行は、2025年4月13日(日)正午ごろに大阪万博・夢洲上空で実施予定です。
飛行ルートには大阪城や太陽の塔なども含まれており、舞洲・南港・天保山などからの観覧も期待できます。
前日の4月12日(土)には予行飛行も予定されているので、見逃したくない方は事前にSNSなどで情報を確認しておきましょう。
確実に見たい人は会場入り、混雑を避けたい人は周辺の穴場を狙って、万全の準備でブルーインパルスの雄姿を楽しんでください!
コメント
コメント一覧 (2件)
万博会場に入らなくても夢島に行くことはできますか
万博会場に入場せずに夢洲に行くことが可能です。
会場外の散策をする人もいるようですよ。